2022年11月10日 / 最終更新日時 : 2022年11月10日 cprm_admin CP&RMセンターブログ 外為法における法令用語の使い分けについて 先日、法令用語の解釈について、林修三先生の「法令用語の常識」という本が紹介されていましたので、購入してみました。その中で、『又は』と『若しくは』の使い方について、説明がありましたので、以下に紹介します 『又は』と『若しく […]
2020年8月3日 / 最終更新日時 : 2020年8月3日 cprm_admin CP&RMセンターブログ 安全保障貿易管理 技術用語解説集 No.5-7「工作機械 歯車 仕上がり形状寸法公差/仕上げ加工/仕上げ加工検査 レーザー加工機/レーザー発振器(別掲)」 用語 項番 工作機械 歯車 仕上がり形状寸法公差/仕上げ加工/仕上げ加工検査 レーザー加工機/レーザー発振器(別掲) 2-12省4、6-2省2、6-3省5 6-2省4/6-3省5/解2 6-2省2 その他の工作 […]
2020年8月3日 / 最終更新日時 : 2020年8月3日 cprm_admin CP&RMセンターブログ 安全保障貿易管理 技術用語解説集 No.5-6「工作機械 放電加工 ワイヤ放電加工/放電」 用語 項番 工作機械 放電加工 ワイヤ放電加工/放電 2-12省14、6-2省2、 2-12省14、6-2省2/7-7省6、解2、解6 放電加工機 放電加工機(electric discharge machine)は、干 […]
2020年8月3日 / 最終更新日時 : 2020年8月3日 cprm_admin CP&RMセンターブログ 安全保障貿易管理 技術用語解説集 No.5-5「工作機械 研削/ 平面研削盤 円筒外面研削盤 /円筒内面研削盤 円筒内外面研削盤/ 円筒研削盤」 用語 項番 工作機械 研削/ 平面研削盤 円筒外面研削盤 /円筒内面研削盤 円筒内外面研削盤/ 円筒研削盤 2-12省14、6-2省2、解2/6-2省2 2-12省14、6-2省2/2-12省14、6-2省2 2-12省 […]
2020年8月3日 / 最終更新日時 : 2020年8月3日 cprm_admin CP&RMセンターブログ 安全保障貿易管理 技術用語解説集 No.5-4「工作機械 数値制御/数値制御工作機械」 用語 項番 工作機械 数値制御/数値制御工作機械 2-12、6-2、5-18省4、6-2省4、解2/2-12省14、解2 ボール盤・ドリリングセンタ ボール盤(drilling machine)はドリルと称する […]
2020年8月3日 / 最終更新日時 : 2020年8月3日 cprm_admin CP&RMセンターブログ 安全保障貿易管理 技術用語解説集 No.5-3「工作機械 フライス盤 フライス削り/フライカッティング」 用語 項番 工作機械 フライス盤 フライス削り/フライカッティング 2-12省14、解2 2-12省14、6-2省2、解2、解6/6-2省2 フライス盤・マシニングセンタ フライス盤(milling machine) […]
2020年8月3日 / 最終更新日時 : 2020年8月3日 cprm_admin CP&RMセンターブログ 安全保障貿易管理 技術用語解説集 No.5-2「工作機械 数値制御/数値制御工作機械 旋削」 用語 項番 工作機械 数値制御/数値制御工作機械 旋削 2-12、6-2、5-18省4、6-2省4、解2/2-12省14、解2 2-12省14、6-2省2、6-2省3、解2、解6 数値制御旋盤(numeri […]
2020年8月3日 / 最終更新日時 : 2020年8月3日 cprm_admin CP&RMセンターブログ 安全保障貿易管理 技術用語解説集 No.5-1「工作機械 工作機械用/工作物/中ぐり」 用語 項番 工作機械 工作機械用/工作物/中ぐり 2-12、6-2、6-3、6-6.2-12省14、2-12省17、4-16省17の3、6-2省 2、6-2省3、6-3省5、6-6省8、6-8省10、解2、解6、解5/ […]
2020年6月18日 / 最終更新日時 : 2020年6月23日 cprm_admin CP&RMセンターブログ 安全保障貿易管理 技術用語解説集 No.4「噴霧乾燥器(スプレードライヤー)」 用 語 項 番 噴霧乾燥器(スプレードライヤー) 3の2-2、3の2-2省(2)5の2 噴霧乾燥器(Spray dryer)は、図1(※1)に示しているように、溶液もしくは微粒子懸濁液(スラリー)を熱気 […]
2017年7月7日 / 最終更新日時 : 2022年11月8日 cprm_admin CP&RMセンターブログ 法令用語 『又は』と『若しくは』の使い分けについて 先日、法令用語の解釈について、林修三先生の「法令用語の常識」という本が紹介されていましたので、購入してみました。その中で、『又は』と『若しくは』の使い方について、説明がありましたので、以下に紹介します 『又は』と『若しく […]